イベントスケジュール

Event Schedule

前月のスケジュール 2020年2月 翌月のスケジュール

茅野市美術館
共催事業
2月1日[土]
2月2日[日]

チラシ
第55回関東高等学校演劇研究大会
-茅野会場-

高校演劇の大会。埼玉県、新潟県、群馬県、栃木県、長野県の各県大会を勝ち抜いてきた演劇部など計12校の上演。その中から1~2校が夏の全国大会(全国高等学校演劇大会)に進む。

会場マルチホール
料金無料
時間1日:開場9:00 開会式9:15 開演(1校目)9:50
2日:開場9:00 開演(1校目)9:30
お問合せ 長野県諏訪実業高等学校 小池聡:0266-52-0359

2月1日[土]
アイスキャンドル 2020
IN 茅野
1,700個のアイスキャンドルが茅野の夜空を飾ります。みんなで作るキャンドルアート、諏訪大社会場と繋ぐライブビューイング、飲食ブースなどお楽しみ盛りだくさん!今年はなにかが違う!ご参加お待ちしてます!

会場イベントスペース 他
料金無料
時間開場 17:00 開始17:15
お問合せ諏訪圏青年会議所:0266-54-6980
主催事業
2月8日[土]
2月15日[土]
2月16日[日]

チラシ
茅野市民館をサポートしませんか2019
日常からドラマ
みる・きく・あそぶ・つくりあう

2017年度スタートの茅野市民館演劇ワークショップ「日常からドラマ」シリーズ。たくさんの発信や交流から創作脚本集、舞台創り、遊び、ダンス…と素敵な「茅野のお宝文化財」が続々生まれています。今年度は「創る、演じる、見る、支える、出かける」。高齢者施設を訪問して、ともにあそびつくり合う場を広げます。かかわり方・参加の仕方は自由、初めての人も大歓迎! 人生の喜びをわかち合う「日常からドラマ」ご一緒しましょう。

日程:
2019年12月~2020年3月
(全12回)
講師:
西田豊子(劇作家・演出家)
嶽本あゆ美(劇作家・演出家)
叶雄大(劇作・演出家、表現教育家)
※全日程参加できなくてもOK!
 参加の仕方は自由です。

会場茅野市民館、介護老人保健施設やすらぎの丘
料金無料(参加の前にお申込みください)
時間お問合せください
お問合せ 茅野市民館:0266-82-8222
2月15日[土]
|
2月16日[日]

チラシ

茅野クラフトフェア
「作る繋がる 手と手 点と展」

第3回茅野クラフトフェアの作り手と使い手の笑顔、交流の様子を紹介した写真展。

会場ロビー
料金無料
時間15日 10:00~22:00
16日 9:00~17:00
お問合せ細川葉月:090-8328-4101 (13:00~20:00)
共催事業

2月23日[日]

チラシ
第十回寒天寄席
桂文珍 芸歴五十周年記念 独演会

茅野市民館を会場に、地域の皆様に親しまれてまいりました『寒天寄席』は今回で10回目の開催となります。この節目の年に『寒天寄席』にもこれまで2回ご出演いただいた桂文珍さんの、芸歴50周年を記念する独演会を行います。『寒天寄席』が、笑いあふれる活力あるまちづくりにつながるよう今回も実行委員会を立ち上げ多くの皆様にお楽しみいただけますよう準備を進めております。
ぜひ大勢の皆様にお運びいただきたくご案内申し上げます。
(NPO法人サポートC 寒天寄席実行委員会一同)

出演:桂 文珍

会場マルチホール
料金
〈全席指定〉
前売
一等席(弁当付き、限定40席)6,000円 ※販売終了
一等席 4,000円、二等席3,000円
【茅野市民館友の会】
会員料金 各500円引き ※前売のみ
当日
一等席 4,500円、二等席 3,500円

先行発売(茅野市民館友の会)
2019年11月30日(土)~
一般発売
2019年12月14日(土)~

時間13:00開場、13:30開演
お問合せ NPO法人サポートC:
0266-82-8230(13:00~19:00、火曜休)
2月24日
[月・休]
ミュージックギャラリーの
仲間達
いろんなジャンルの発表会

会場コンサートホール
料金無料
時間開場12:30 開演13:00
お問合せ萩原しげ子:090-8859-0376

共催事業


|
2月9日[日]

チラシ
長野県芸術監督団事業
シンビズム3
信州ミュージアム・
ネットワークが選んだ作家たち

長野県内の公立・私立施設やフリーのさまざまなキャリアをもつ学芸員の共同企画により、長野県ゆかりの作家の作品を展示する「シンビズム3 信州ミュージアム・ネットワークが選んだ作家たち」展。中信会場(安曇野髙橋節郎記念美術館 旧高橋家住宅主屋・南の蔵)、東信会場(上田市立美術館)、北信会場(一本木公園展示館/中野小学校旧校舎・信州中野銅石版画ミュージアム)を経て、南信会場の茅野市美術館で開催します。
長野県の戦後の現代美術史をたどるうえで重要な作家に焦点をあて、茅野市美術館では4人の作家を取り上げます。

[出品作家]
・天野 惣平(1953-2018)
立体造形、インスタレーション、版画
・塚田 裕(1966-)
絵画、インスタレーション
・前沢 知子(1972-)
絵画、写真、インスタレーション、WS
・吉江 新二(1919-)
絵画
会場茅野市美術館
料金無料
時間10:00~18:00
お問合せ(一財)長野県文化振興事業団
(キッセイ文化ホール内):0263-34-7100
主催事業


2月1日[土]

チラシ
茅野市文化芸術推進事業
ちのを編む みんなのサロン その5

「興味を活動に! 市民研究員」


茅野の魅力を見つけてつなぐ「ちのを編む」の企画では、地元の方々の取り組みを直接うかがう集まり「みんなのサロン」を開催しています。この地の風土や資源、脈打つ文化、生き生きとした暮らしの営み。このまち「ちの」の宝ものを、いっしょに再発見してみませんか。

その5「興味を活動に! 市民研究員」
話し手:
茅野市八ヶ岳総合博物館市民研究員(キノコグループ・天文グループ・実験工作グループ・語り伝承グループ)
進行:
両角徹生(茅野市八ヶ岳総合博物館館長)
定員:30名(要事前申込み)

会場茅野市八ヶ岳総合博物館
閲覧室・実験工作室(茅野市豊平6983)
料金無料
時間13:30~15:30
お問合せ茅野市美術館:0266-82-8222
2月13日[木]
|
2月16日[日]


自然奏写真展
今回で15回目を迎える写真展。四季折々の自然風景を全紙サイズで約80点展示いたします。自然の織りなすドラマを是非ご高覧ください。

会場市民ギャラリー
料金無料
時間10:00~18:00 (初日13:00~ 最終日~17:00)
お問合せ自然奏フォト事務局:080-5142-4410
主催事業



2月15日[土]

チラシ
茅野市文化芸術推進事業
ちのを編む みんなのサロン その6

「宝の山!
里山づくりの取り組み」


茅野の魅力を見つけてつなぐ「ちのを編む」の企画では、地元の方々の取り組みを直接うかがう集まり「みんなのサロン」を開催しています。この地の風土や資源、脈打つ文化、生き生きとした暮らしの営み。このまち「ちの」の宝ものを、いっしょに再発見してみませんか。

その6
「宝の山! 里山づくりの取り組み」
話し手:
永明寺山ふれあいの森を創る会、市民の森を創る会、小泉山体験の森創造委員会、NPO法人八ヶ岳森林文化の会
進行:
野明香織(茅野市市民活動センター『ゆいわーく茅野』)
定員:30名(要事前申込み)

会場ゆいわーく茅野 3階集会室
(茅野市塚原二丁目5番45号)
料金無料
時間10:00~12:00
お問合せ茅野市美術館:0266-82-8222
主催事業
2月16日[日]
|
3月29日[日]

チラシ
令和元年度 茅野市美術館常設展
第4期収蔵作品展

対話―つながるイメージ


作家は制作していく中で作品との対話を重ね、作家の抱くイメージを作品へと託します。そのイメージは鑑賞者の新たなイメージへとつながっていきます。「対話」と「イメージ」をテーマに、収蔵作品の中から地域ゆかりの6名の作家の作品を紹介します。

[展示作家]
篠原昭登(洋画家)、中尾彰(洋画家)、羽柴久義(洋画家)、矢﨑博信(洋画家)、小川正波(工芸家)、
大和作内(彫刻家)

会場茅野市美術館 常設展示室
料金無料
時間9:00~19:00
お問合せ茅野市美術館:0266-82-8222
主催事業
2月16日[日]
|
3月29日[日]

チラシ
第4期収蔵作品展 同時開催
信濃美術をみつめる#7
藤森汎


地域ゆかりの作家を紹介してきた茅野市美術館では、「信濃美術をみつめる#7」として、“ヴォリュームと空間との対話”を意識し制作を続ける、諏訪市出身の彫刻家・藤森汎(1940-)の特集展示を開催します。

会場茅野市美術館 常設展示室
料金無料
時間9:00~19:00
お問合せ茅野市美術館:0266-82-8222
主催事業


2月16日[日]

チラシ
第4期収蔵作品展
「対話―つながるイメージ」 関連企画

きてみて!ギャラリーツアー


ガイドとお話をしながら、作品を鑑賞します。

[ガイド]
茅野市美術館サポーター、学芸員

会場茅野市美術館 常設展示室
料金無料(事前申込不要)
時間11:00
お問合せ茅野市美術館:0266-82-8222
2月19日[水]
|
2月23日[日]


第33回諏訪写真展
諏訪地方はもとより広く一般写真愛好家から応募された写真を、写真家の齋藤康一先生を審査員に迎えて審査し、その中から入賞・入選作品を展示するもの。
(今年度応募総数:1,208点、入賞・入選作品数:218点)
作品はスナップやネイチャー等、題材もバラエティーに富んでいます。

会場市民ギャラリー
料金無料
時間9:00~18:00 (最終日~16:30)
お問合せ諏訪写真連盟事務局:0266-58-0130
主催事業


2月22日[土]

チラシ
茅野市文化芸術推進事業
ちのミュージアム・ピクニック その2

「凍みる冬に生きる工夫」


いにしえから今にいたる、自然・人文・考古資料やさまざまなアート作品。ミュージアム(美術館・博物館)には宝ものがいっぱいつまっています。そんなミュージアムと地域の暮らしをつなぐ「ちのミュージアム・ピクニック」を、秋と冬に開催します。
秋は「八ヶ岳の恵みと人々の営み」、冬は「凍みる冬に生きる工夫」をテーマに、ミュージアムと体験スポットをつないで、バスでめぐります。好奇心がふくらむ“はじめの一歩”にお出かけください。

[ミュージアム]
茅野市八ヶ岳総合博物館、茅野市美術館

[体験スポット]
郷土料理作り体験(茅野市湖東笹原)、穴倉見学(茅野市泉野の「穴倉」)、信州のこぎり職人のお話(茅野市民館)

[案内]
ミュージアム学芸員、笹原地区のガイド、両角金福(信州のこぎり職人)、矢部俊彦(一般社団法人ちの観光まちづくり推進機構)

会場集合・解散:茅野市民館
料金無料(要入館料)
時間9:30~
お問合せ茅野市美術館:0266-82-8222
主催事業

2月24日
[月・休]

チラシ
寿齢讃歌-人生のマエストロ-写真展15
関連企画

講座「モノクローム写真の魅力」


人生を積み重ねた高齢者の奥深い表情や、生活を営む姿を大切に記録し、未来に残したい。茅野市美術館で開催している、お年寄りを被写体にした公募写真展「寿齢讃歌―人生のマエストロ―写真展」。2020年で15回目を迎えます。
この公募展は長野県諏訪市出身の写真家・木之下晃氏によるプロデュースで始まり、木之下氏を講師に応募写真をモノクローム(白黒)の作品にして展示してきました。2015年に木之下氏が逝去され、2016年度からは講師に写真家・英伸三氏をお迎えし、応募者の撮影意図を生かしてモノクロームとカラーの作品をそれぞれ募集し、展示しています。
* * *
私たちがふだん見慣れているカラーの世界を、白と黒の世界で表現する、モノクローム写真。そんなモノクローム写真の表現の魅力について、英伸三氏を講師にあらためて見つめる講座を、寿齢讃歌の関連企画として開催します。

会場茅野市民館 アトリエ
料金無料
時間13:30
お問合せ茅野市美術館:0266-82-8222
主催事業
2月29日[土]
|
3月6日[金]

チラシ

時広真吾 舞台衣装展
~美の神殿~

舞台衣装家・時広真吾氏の手がける多彩な舞台衣装を一堂に集めた展覧会を開催します。舞台という時空間のなかで身にまとわれ、生き生きと輝きを放つ衣装たち。国内外の舞台で多くの俳優やパフォーマーと競演してきたそれらは、世界中の貴重な布地がふんだんに使われ、他に類を見ない独創的なデザインにより、衣装そのものに独自の美の力が備わっています。展示会場は東洋、西洋、そして変幻自在という3つのテーマが織りなす「美の神殿」へと変貌。物語をたどるようにじっくりと間近でご鑑賞いただけます。会期中は壮麗なパフォーマンスや時広氏本人による作品解説、トークショーも開催。様々な視点から、あふれでる美の力をご堪能ください。

茅野市民館主催事業「ショーケース」
主催:茅野市民館指定管理者 株式会社地域文化創造、茅野市美術館
企画制作:TOKIファンの会
会場茅野市美術館 企画展示室
料金無料
時間10:00~18:00
※2月29日、3月1日、6日~21:00
お問合せ茅野市美術館:0266-82-8222
主催事業

2月29日[土]

チラシ
時広真吾 舞台衣装展 関連企画
オープニング・アクト

舞台衣装家・時広真吾氏の創造した舞台衣装を身にまとい、パフォーマーが音楽とともに「装艶(そうえん)」するパフォーマンスをお届けします。

出演:青蓮・TEO(時広真吾専属パフォーマー)、木元梨枝
会場茅野市美術館 企画展示室
料金無料
時間16:30開演
お問合せ茅野市美術館:0266-82-8222









お問合わせ
〒391-0002 長野県茅野市塚原一丁目1番1号  Tel:0266-82-8222 Fax:0266-82-8223
Copyright 2015 (C) Community Culture Creation Co.Ltd. All rights reserved