•    美術館TOP
  • 美術館について
  • 市民ギャラリー
  • アーカイブ


連携事業

茅野市ミュージアム活性化事業


茅野市内の公立ミュージアム4館(茅野市尖石縄文考古館、茅野市八ヶ岳総合博物館、茅野市神長官守矢史料館、茅野市美術館)と、京都造形芸術大学附属康耀堂美術館、蓼科高原美術館 矢崎虎夫記念館、計6館による連携事業です。

2014年度テーマ「結ぶ~いにしえから未来へ~」

■各館の公式サイト

□茅野市尖石縄文考古館
□茅野市八ヶ岳総合博物館
□茅野市神長官守矢史料館
□茅野市美術館(茅野市民館内)
□京都造形芸術大学附属康耀堂美術館
□蓼科高原美術館 矢崎虎夫記念館

主催:茅野市ミュージアム活性化推進委員会
※当事業は文化庁「地域と共働した美術館・歴史博物館創造活動支援事業」の補助事業です。


【お問合せ・お申込み】
茅野市美術館(茅野市民館内) Tel.0266-82-8222

チラシ

【企画】

ちのミュージアム・スタンプラリー

6館中4館のスタンプを集めると、特製マグネット(2個入り)または藤森照信《ベジタブルシティ茅野》の特製クリアファイルをプレゼント。
スタンプ台紙を兼ねたパンフレットを各館で配布し、チケット購入時にスタンプを押印いたします。参加は一人一回まで。プレゼントは数に限りがございます。休館日は各館により異なりますので、ご注意ください。
■開催期間
2014年7月12日(土)~11月30日(日)
■会場:茅野市尖石縄文考古館
茅野市八ヶ岳総合博物館
茅野市神長官守矢史料館
茅野市美術館
京都造形芸術大学附属康耀堂美術館
蓼科高原美術館 矢崎虎夫記念館

※期間を過ぎての押印やプレゼントはできません。
※休館日は各館により異なりますので、ご注意ください。

チラシ

チラシはこちらチラシはこちら



チラシ

チラシ



パネル展示

各館の情報やおすすめを紹介しています。

■会期
2014年7月12日(土)~9月15日(月・祝)9:00~19:00(火曜日休館)
■会場
茅野市民館イベントスペース 他
■観覧料
無料


ワークショップ&講座が大集合!

各館のワークショップや講座が茅野市民館に大集合!茅野のミュージアムを学び、体験しませんか?

■会場
茅野市民館イベントスペース
■料金
無料(要事前申込み)

vol.1 茅野市八ヶ岳総合博物館
        「万華鏡を作ろう」

鏡を組み合わせてオリジナルの万華鏡を作ってみよう。
2014年7月31日(木)10:00~11:30
講師:若宮崇令(茅野市八ヶ岳総合博物館館長)
定員:家族10組(先着、小学校4年生以上)

vol.2 茅野市美術館
        「光のオブジェを作ろう」

アヤシイ現代の『竪穴式住居?』が出現!?中庭を光でいっぱいにしよう。
2014年7月31日(木)16:30~18:30
講師:三澤一実(武蔵野美術大学教授)
造形アシスタント:武蔵野美術大学学生
定員:35名(先着)

vol.3 京都造形芸術大学附属康耀堂美術館
        「ミツロウでアートキャンドルを作ろう」

ミツロウに天然素材で絵を描いてアートキャンドルを作りましょう。
2014年8月3日(日)10:30~12:00
講師:渡邉昌美(京都造形芸術大学附属康耀堂美術館学芸員)
定員:20名(先着、小学3年生以下は保護者同伴)

vol.4 茅野市尖石縄文考古館
        「小さい仮面の女神を作ろう」

粘土1kgで、小さい仮面の女神を作ります。
2014年8月10日(日)10:00~12:00
講師:山科哲(茅野市尖石縄文考古館学芸員)
定員:10名(先着、小学3年生以下は保護者同伴)
持ち物:エプロン、汚れても良いタオル2枚(粘土が乾くのを防ぐため)

vol.5 茅野市神長官守矢史料館
        「茅野市民館周辺を歩こう」

茅野市民館周辺の守矢文書に見られる史跡などをご案内します。
2014年8月31日(日)9:30~11:30
講師:柳川英司(茅野市神長官守矢史料館学芸員)
定員:20名(先着)

vol.6 蓼科高原美術館 矢崎虎夫記念館
        「矢崎彫刻をもっと知ろう」

矢崎虎夫作品を紹介後、原型を多く保管する宮川寒天蔵にて作品を観賞します。
2014年9月7日(日)10:30~12:00
講師:梯裕史(蓼科高原美術館・矢崎虎夫記念館学芸員)
定員:20名(先着)

チラシ

チラシはこちらチラシはこちら





ちのミュージアム・ピクニック

全3回で茅野市のミュージアムをバスで巡ります。お弁当を持参ください。

■定員:20名(先着・要事前申込み・10月6日締切)
■料金:無料
※全3回を出席できる方を優先します。
■集合・解散:茅野市民館

ピクニック その1
2014年10月13日(月・祝)10:00-15:00
会場:茅野市美術館、茅野市神長官守矢史料館

ピクニック その2
2014年10月18日(土)10:00-15:00
会場:茅野市尖石縄文考古館、京都造形芸術大学附属康耀堂美術館

ピクニック その3
2014年10月25日(土)10:00-15:00
会場:蓼科高原美術館 矢崎虎夫記念館、茅野市八ヶ岳総合博物館

チラシ

チラシはこちらチラシはこちら



茅野市ミュージアム・コンシェルジュ講座

博物館・美術館を“おもてなし”にいかしてみませんか?


多くの文人、芸術家に愛された、八ヶ岳山麓の美しい風景、豊かな自然。
縄文文化が色濃く残る、自然と歴史の街、茅野。
でも、茅野の「観光資源」はそれだけではありません。
歴史、文化、自然、芸術…の集まる場所「ミュージアム」が茅野にはいっぱい!


観光事業に携わる方、まちおこしに興味のある方を対象に講座を開きます。
この講座では、現場ではたらく学芸員による各館のアピールポイントの紹介をふまえ、ミュージアムの特色を街の魅力として情報発信・活用する方法を、講師とともに考えます。

第1回 STEP UP! 発信力 ~つながろう、ひろがろう~
茅野は歩くミュージアム! 魅力情報満載のミュージアムとタッグを組んで、地域の楽しみ方を発信しませんか。
■2014年11月5日(水)13:00-15:00(12:30開場)
■講師:大竹幸恵(星くずの里たかやま黒耀石体験ミュージアム 学芸員)
■発表:山科哲(茅野市尖石縄文考古館 学芸員)、
  渡邉昌美(京都造形芸術大学附属康耀堂美術館 学芸員)、
  梯裕史(蓼科高原美術館 矢崎虎夫記念館 学芸員)
■会場:茅野市尖石縄文考古館

第2回 感動する旅の創りかた ミュージアム編
また来たくなる観光のまちづくりとミュージアムの連携についてお話しします。
■2014年11月13日(木)13:00-15:00(12:30開場)
■講師:山根宏文(松本大学観光ホスピタリティ学科 教授)
■発表:若宮崇令(茅野市八ヶ岳総合博物館 館長)、
  柳川英司(茅野市神長官守矢史料館 学芸員)、
  前田忠史(茅野市美術館 主任学芸員)
■会場:茅野市八ヶ岳総合博物館

◎全2回
◎定員:50名(先着・要事前申込み)
◎料金:無料
※都合により日程が変更となりました。何卒ご了承ください。

チラシ

チラシはこちらチラシはこちら




シンポジウム「結ぶ~いにしえから未来へ~」

縄文文化が色濃く残る、自然と歴史のまち、茅野。
まちの魅力が集まる博物館・美術館(ミュージアム)と、
地域をつくる人・産業を結ぶことで広がる、茅野の未来を考えます。


■日時:2014年11月22日(土)14:00開始(13:30開場)
■会場:茅野市民館マルチホール
■料金:無料

【基調講演】
「地域を文化芸術でほぐす・あむ・つなぐ~瀬戸内国際芸術祭が教えてくれたもの」

〈講師・パネリスト〉
毛利直子(高松市文化芸術振興課 副主幹):高松市生まれ。高松市美術館及び同歴史資料館学芸員を経て、現在瀬戸内国際芸術祭はじめ広く文化行政に関わる。

※瀬戸内国際芸術祭は、「海の復権」をテーマに掲げた、3年に一度の、国内外のアーティストによる現代アートの祭典。2010年に始まり、瀬戸内海の12の島と高松港、宇野港を会場に、春・夏・秋の3シーズンに分けて開催された2回目の昨年は、アートと島を四季の移り変わりと共に巡るものとなった。 http://setouchi-artfest.jp/

〈パネリスト〉
山根宏文(松本大学観光ホスピタリティ学科 教授)
住中浩史(アーティスト)
守矢昌文(茅野市尖石縄文考古館 館長)
辻野隆之(茅野市美術館長)
〈コーディネーター〉
徳永高志(茅野市民館コアアドバイザー)

チラシ

チラシはこちらチラシはこちら







お問合わせ
〒391-0002 長野県茅野市塚原一丁目1番1号  Tel:0266-82-8222 Fax:0266-82-8223
Copyright 2015 (C) Community Culture Creation Co.Ltd. All rights reserved