•    美術館TOP
  • 美術館について
  • 市民ギャラリー
  • アーカイブ


主催事業

茅野市美術館を一緒にサポートしませんか #5



美術館サポーターについて学び、考え、実践する全6回の講座を開講します。
鑑賞から一歩踏み出して、美術館やアート活動をもっと深く知る機会となるでしょう。

2009年度 第2回「茅野市美術館サポーターの活動」
2009年度 第2回
「茅野市美術館サポーターの活動」
2009年度 第6回「ワークショップを体験する」
2009年度 第6回「ワークショップを体験する」
第1回 美術館の仕事

平成23年1月23日(日)
15:00~17:30
茅野市民館アトリエ

講師:アートNPOカコア理事長 徳永高志、茅野市美術館 学芸員 前田忠史・九冨美香
    茅野市美術館サポーター「NPO法人サポートC 美遊com.」

アートNPOカコア理事長、茅野市民館コアアドバイザーであり、日本の美術館事情に詳しい徳永高志を迎え、当館学芸員とともに、美術館の業務とサポーターの仕事や可能性、茅野市美術館の概要をお話しします。

第2回 茅野市美術館サポーターの活動 

平成23年1月29日(土)
13:30~16:00
茅野市民館アトリエ、茅野市美術館常設展示室

講師:茅野市美術館サポーター「NPO法人サポートC 美遊com.」、茅野市美術館 学芸員 九冨美香

茅野市美術館サポーター「NPO法人サポートC 美遊com.」の活動内容を紹介します。活動を体験してみましょう。

第3回 アーティストとつくる新しい活動の可能性

平成23年2月3日(木)
19:00~21:00
茅野市民館アトリエ

講師:藤浩志(美術家)

市民との対話と地域リサーチによってイメージを探り、全国各地で様々な活動を展開している美術家の藤浩志を迎え、これまでの活動内容の紹介後、来年度以降のプログラム内容を作家と一緒に考えます。

第4回 茅野市美術館収蔵作品と美術館における技術

平成23年2月17日(木)
19:00~21:00
茅野市民館アトリエ

講師:茅野市美術館 学芸員 前田忠史・九冨美香、茅野市美術館照明担当 辻野隆之

茅野市美術館の収蔵作品の主体となっているのは、地元出身、また地域にゆかりのある作家たちの作品です。収蔵作品の中からテーマをしぼり、当館学芸員が収蔵作品の特徴をお話しします。
  その後、茅野市美術館照明担当 辻野隆之により、美術館における技術について説明を行います。

第5回 他の美術館を見学しよう

平成23年2月27日(日)
8:00~19:00
山梨県立美術館、清春白樺美術館
バス代・入館料:3,000円

案内:山梨県立美術館 教育主事・学芸員・ボランティア、清春白樺美術館 学芸員

山梨県立美術館と清春白樺美術館をバスツアーで見学し、各館の活動について、お話を伺います。その後展覧会にて作品を鑑賞します。なお茅野市民館に集合・解散とします。

第6回 美遊com.会を見学しよう

平成23年3月7日(月)
19:00~21:00
茅野市民館 楽屋

茅野市美術館サポーター「NPO法人サポートC 美遊com.」は、ほぼ毎月一回、「美遊com.会」を開き、お茶を飲みながら活動の共有を行っています。「美遊com.会」を見学してみましょう。

応募方法
申込書をダウンロードして必要事項を記入し、来館持込、またはTEL、FAX、Eメールにてお申込みください。

※はじめて受講される方を優先します。なるべく全回に参加ください。
5回以上参加された方には修了証を発行いたします。

申込期限:平成23年1月21日(金) 募集人数:20名程度(要申込、先着順) 参加費無料
お申込み:茅野市美術館(茅野市民館内)
      TEL 0266-82-8222 FAX 0266-82-8223

主催:茅野市美術館
協力:NPO法人サポートC 美遊com.(ビューコム)

申込書はこちらから
申込書をダウンロードできます


お問合わせ
〒391-0002 長野県茅野市塚原一丁目1番1号  Tel:0266-82-8222 Fax:0266-82-8223
Copyright 2015 (C) Community Culture Creation Co.Ltd. All rights reserved