•    美術館TOP
  • 美術館について
  • 市民ギャラリー
  • アーカイブ


藤森照信展

諏訪の記憶とフジモリ建築

 2010年に開館30周年を迎える茅野市美術館では、当市出身の藤森照信の展覧会を開催します。藤森照信は1946年生まれ。高校卒業まで茅野市で過ごし、東北大学、東京大学大学院に進学。その後、近代建築史・都市史研究の第一人者として多くの業績を残し、1998年には日本建築学会賞(論文)を受賞しています。2010年3月まで東京大学生産技術研究所教授を務め、同年4月より工学院大学建築学科教授を務めています。
 一方、藤森照信は、茅野市で神長官守矢史料館(1991年)を設計し建築家としてデビュー。自然素材や植物を用いて、これまでに20作品以上の独創的な建築を創り続けています。また、藤森、友人、施主からなる「縄文建築団」が建築施工に参加し手作りすることも特徴となっています。そして≪ニラハウス≫で1997年に第29回日本芸術大賞、≪熊本県立農業大学校学生寮≫で2001年に日本建築学会賞(作品)を受賞。2006年の第10回ヴェネチア・ビエンナーレ建築展では日本館のコミッショナー(兼出品者)に就任、自身の建築と、路上から観察できる森羅万象を対象とし、本来の意図とは異なる無用の「美」を採集する路上観察を紹介、「フジモリ」の名を世界に知らしめました。
 本展では、建築写真、建築模型、プロジェクト模型《東京計画2107》、スケッチ、屋根・壁・左官の材料見本、家具に加え、藤森照信自身が撮影した茅野市での幼少期に、影響を受けた風景や素材の写真、ワークショップの一般参加者と地元の職人が地域の素材を用いて制作した藤森照信設計の茶室《空飛ぶ泥舟》を展示します。
 また、路上観察学会メンバー(赤瀬川原平、藤森照信、南伸坊、松田哲夫、林丈二)が茅野で採集した物件(写真)の展示や品評会、路上観察のレクチャー、一般公募による「諏訪の路上観察」物件の選定・品評をおこないます。
 さらに会期中、フロッタージュの手法を用いて「都市の記憶」や「歴史の痕跡」を擦りとり、作品制作を行う美術家・岡部昌生や、藤森照信と同じ諏訪地域の下諏訪町で育った現代を代表する建築家・伊東豊雄を招き、トークセッションをおこないます。
 展覧会に加え、これらの関連企画とともに、藤森照信の中にある諏訪の記憶、人々の中にある地域の記憶、そして地域の中に潜む記憶をみつめながら、藤森照信とその建築の全貌に迫ります。

 

>>《空飛ぶ泥舟》の公開について(会期中)
>>《空飛ぶ泥舟》の公開について(会期後)
>>《空飛ぶ泥舟》の移設について

●会期:平成22年7月24日(土)~8月29日(日)
●会場:茅野市美術館
●開館時間:10:00~18:00(7月24日は10:00から開展式を開催し、終了後に開場)
●休館日:火曜日
●観覧料:一般500円(300円) 高校生以下無料
※障がい者手帳、療育手帳をお持ちの方と付添の方1名は無料。(  )内は20名以上の
 団体料金。
 
□展覧会図録 1,800円(税込み)
□空飛ぶ泥舟ポストカード 100円(税込み)

チラシがダウンロードできます


空飛ぶ泥舟(茅野市美術館)
撮影:藤森照信

神長官守矢史料館(茅野市)1991年撮影:増田彰久 高過庵(茅野市)2004年撮影:増田彰久
神長官守矢史料館(茅野市)1991年 撮影:増田彰久 高過庵(茅野市)2004年 撮影:増田彰久
コールハウス2008年撮影増田彰久 ROOF-HOUSE 2009年 撮影:増田彰久
コールハウス 2008年 撮影:増田彰久 ROOF HOUSE 2009年 撮影:増田彰久
ツバキ城 2000年 撮影:増田彰久 チョコレートハウス 2009年 撮影:増田彰久 入川亭 2010年 撮影:増田彰久
ツバキ城 2000年 撮影:増田彰久 チョコレートハウス 2009年 撮影:増田彰久 入川亭 2010年 撮影:増田彰久
空飛ぶ泥舟(茅野市美術館) 写真1 撮影:藤森照信
空飛ぶ泥舟(茅野市美術館)
撮影:藤森照信
空飛ぶ泥舟(茅野市美術館) 写真2 撮影:藤森照信 空飛ぶ泥舟(茅野市美術館) 写真3 撮影:藤森照信
空飛ぶ泥舟(茅野市美術館)
撮影:藤森照信
空飛ぶ泥舟(茅野市美術館)
撮影:藤森照信

>>《空飛ぶ泥舟》公開について(会期中)
>>《空飛ぶ泥舟》公開について(会期後)
>>《空飛ぶ泥舟》の移設について(会期後
関連企画
路上観察学入門講座
講師:藤森照信、林丈二(エッセイスト)

路上から観察できる森羅万象を対象とし、その中のズレたもの、おかしなもの、不思議なものを探します。
レクチャーを受けて路上観察にチャレンジしてみませんか?
諏訪地域での路上観察の物件(写真)を公募します。
優秀物件(写真)は7月24日の「路上観察学会 物件品評会 in 茅野」にて品評します。

●日時:平成22年6月26日(土)13:30開場 14:00開始
●会場:茅野市民館コンサートホール
●入場無料(先着300人。当日9:00より茅野市民館事務室にて整理券を配布)

路上観察《世界一楽しいスベリ台、東京》撮影:藤森照信 路上観察ニワトリテレビ、東京 撮影 林 丈二
路上観察《世界一楽しいスベリ台、東京》
撮影:藤森照信
路上観察《ニワトリテレビ、東京》
撮影:林 丈二
「諏訪の路上観察」物件公募

●募集物件:諏訪地域で採集した路上観察の物件(写真)
●応募規定:モノクロ、カラー写真。被写体の肖像権、管理、所有権に問題が生じないもの。お一人10点まで。
サイズは2Lサイズ。 住所、氏名、年齢、電話番号、撮影場所、撮影年月日、タイトルを紙に書いて写真裏面に貼り付けてください。写真は返却いたしません。写真の著作権は本人に帰属しますが、使用権は当館に帰属します。応募費無料。
●応募締切:平成22年7月22日(木)17:00(茅野市民館事務室に提出または郵送<必着>)
●選定・品評:平成22年7月24日に行われる「路上観察学会 物件品評会 in 茅野」において、路上観察学会メンバーによる一般の公募物件(写真)の選定・品評を行います。
●展示:優秀物件を平成22年8月29日(日)まで、茅野市民館ロビーにて展示します。

茶室制作ワークショップ
講師:藤森照信

一般参加者と地元の職人が、地域の素材を用いて、藤森照信設計の茶室を制作。
子どもを対象とした7月4日13:00~17:00の回では塗料を茶室に塗ります。
完成した茶室は藤森照信展で展示します。

●日時:平成22年6月27日(日)、28日(月)、7月4日(日)各9:30~17:00予定
●会場:茅野市民館イベントスペース
●定員:一般10名(各日)、親子10組(7月4日13:00~17:00のみ)
●参加費:無料(要事前申込み)

「夢の家を描こう」作品募集

夢の家を描いてみよう。藤森照信展に来場の小学生を対象に用紙を配布します。
小学生の描いた夢の家は展覧会の会期中、茅野市民館ロビー・スロープにて展示します。

●募集期間:7月24日(土)~8月29日(日)

路上観察学会 物件品評会 in 茅野
出演:赤瀬川原平(作家、画家)、藤森照信、南伸坊(イラストレーター)、
   松田哲夫(編集者)、林丈二(エッセイスト)

諏訪大社上社「御柱祭」山出しが行われていた平成22年4月3日、4日に路上観察学会によって行われた
茅野の路上観察の物件(写真)品評会。
これまでの優良物件や、一般の公募物件(写真)の選定・品評も行います。

●日時:平成22年7月24日(土)13:30開場 14:30開始
※14:00より、路上観察学会の採集した優良物件を紹介する映像を上映します。
●会場:茅野市民館マルチホール
●入場無料(先着600人。当日9:00より茅野市民館事務室にて整理券を配布)

館中庭にて(2010.4.3) 上観察 茅野の戦後
路上観察学会メンバー
(左から松田哲夫、赤瀬川原平、藤森照信、南伸坊、林丈二)
茅野市民館中庭にて(2010.4.3)
路上観察《茅野の戦後》
撮影:藤森照信
藤森照信が案内する 高過庵&神長官守矢史料館 見学会
案内:藤森照信

普段公開されていない高過庵の内部と、神長官守矢史料館を藤森照信が案内する見学会。

●日時:平成22年7月25日(日)午前の部(9:30~12:30)、午後の部(13:30~16:30)
●集合・解散:茅野市民館
●定員:各30人(要事前申込み・抽選)
●参加費:500円(バス代込み)
●応募方法:往復はがきに必要事項をご記入の上、下記宛先までお送りください。
返信はがきにもご住所・お名前をご記入ください。応募者多数の場合は抽選。はがき1枚につきお二人まで。
はがき複数枚のお申し込みはご遠慮ください。
●必要事項:1.氏名 2.年齢 3.職業 4.住所 5.電話番号 6.同伴者の有無
7.希望時間帯(午前の部、午後の部、どちらでも)
●宛先:〒391-0002 長野県茅野市塚原一丁目1番1号 茅野市美術館「藤森照信 見学会係」
●応募締切日:7月10日(土)必着

作家によるギャラリートーク
話し手:藤森照信

●日時:平成22年8月8日(日)、21日(土)、28日(土)各14:00~15:00予定
8月25日(水)11:00~12:00予定
●会場:茅野市美術館
●参加費:無料(要展覧会チケット)
※参加者多数の場合は、入場制限をさせていただく場合がございます。
※8月21日、25日の回が追加となりました。

藤森照信
 
藤森照信
岡部昌生(美術家)×藤森照信トークセッション
「諏訪にふれる - 土・記憶」

●日時:平成22年8月14日(土)17:30開場 18:00開始
●会場:茅野市民館マルチホール
●入場無料(先着600人。当日9:00より茅野市民館事務室にて整理券を配布)

岡部昌生Photo:Nanda Lanfranco
 
岡部昌生

  Photo:
Nanda Lanfranco

伊東豊雄(建築家)×藤森照信トークセッション
「諏訪の記憶、21世紀の建築」

●日時:平成22年8月22日(日)13:30開場 14:00開始
●会場:茅野市民館マルチホール
●入場無料(先着600人。当日9:00より茅野市民館事務室にて整理券を配布)

伊東豊雄
 
伊東豊雄
●主催:茅野市美術館
●助成:財団法人地域創造、芸術文化振興基金、財団法人アサヒビール芸術文化財団
●後援:長野県、長野県教育委員会、茅野市、茅野市教育委員会、岡谷市教育委員会、諏訪市教育委員会、下諏訪町教育委員会、
    富士見町教育委員会、原村教育委員会、諏訪教育会、(社)建築業協会、(社)日本建築家協会、(社)日本建築学会、
    (社)日本建築士会連合会、信濃毎日新聞社、長野日報社、市民新聞グループ、エルシーブイ株式会社、月刊ぷらざ、
    JR東日本 長野支社、諏訪地方観光連盟、信州諏訪農業協同組合

【お問合せ】
●茅野市美術館
〒391-0002 長野県茅野市塚原一丁目1番1号
受付時間 9:00~20:00(休館日:毎週火曜日 ※火曜日が祝日の場合その直後の休日でない日)
Tel.0266‐82‐8222 Fax.0266‐82‐8223



お問合わせ
〒391-0002 長野県茅野市塚原一丁目1番1号  Tel:0266-82-8222 Fax:0266-82-8223
Copyright 2015 (C) Community Culture Creation Co.Ltd. All rights reserved