•    市民館TOP
  • 市民館について
  • アーカイブ


主催事業
茅野市民館 こどもたちへ企画 &〈小池博史meets宮沢賢治〉 小池博史ブリッジプロジェクト

注文の多い料理店



あなただけに贈る 最少のセリフと演者のパフォーマンスで描く 宮沢賢治の世界

宮澤賢治の代表作「注文の多い料理店」は、日常と非日常の感覚を一つのものがたりの中で感じることのできる悲劇的な喜劇作品であり、その魅力から多くの劇団が舞台作品化している舞台作品です。
今回の小池博史演出による舞台は、様々な舞台作品の中でも、セリフがほとんどなく、演者の動きや息遣いだけで宮沢賢二の世界を空間的な表現にしています。

茅野市民館の上演では、初演時オリジナルのメンバーによるライブ演奏に加え、公演前に地元の中学生(永明中学校)によるプレシアターの上演、さらには、演出家の小池博史のアフタートークも同時に実施します。
時間と空間と、出演者の息遣いすべてを楽しめる「注文の多い料理店」をお届けします。


チラシがダウンロードできます
< ストーリー >

宮沢賢治の代表的童話作品として知られる “注文の多い料理店”。
山奥に狩りの楽しみを求めてやってきた青年紳士たちは嵐に遭い、這々の体で、発見したのが「西洋料理店 山猫軒」。そこは不思議な「注文の多い料理店」だった。次々と注文を出されて、いくつもの部屋を通り抜けていくと……。

注文の多い料理店

< 演出家からのメッセージ >

2012年5月末日にパパ・タラフマラは解散し、6月に千葉県流山市のみで実施した「小池博史ブリッジプロジェクト」の第一作目。2011年3月11日以降、自問自答し続けては、30年続けた組織を解体させ、真っ先に生み出した作品です。人間と自然の関係を問い直し、私たち自身に向かっての回答としてではなく、疑問として提示しています。
今、人間にとって必要なのは胸を張れる輝かしさです。人としての源泉を、全感覚を通して探求することで、初めて次が見えてきます。その源泉を問うのが、悲しく、怖く、楽しく、可笑しい「注文の多い料理店」。ご来店くださいませ。

小池博史
小池博史ブリッジプロジェクト「注文の多い料理店」特設ページ → http://www.kikh.com/chumon/

■日   時:2013年11月6日(水)開演18:30(開場18:00)
■会   場:茅野市民館マルチホール
■スタッフ&キャスト:

作・演出・振付/小池博史

出演/小谷野哲郎、南波冴、荒木亜矢子
演奏/中川俊郎(ピアノ)、中村明一(尺八)、
    下町兄弟(パーカッション)、
    木村弓(ヴォイス/録音参加)
音楽/中川俊郎、藤井健介
美術/松島誠、森聖一郎
衣装/川口知美(COSTUME80+)
仮面制作/イ・ワヤン・タングー、イ・マデ・スティアルカ

■チケット:
全席自由 一般2,300円 学生800円(当日各200円増)
友の会 一般2,000円 学生500円
※未就園児 入場無料 ひざ上でのご鑑賞。(座席が必要な場合は有料。)

注文の多い料理店
■チケット取り扱い
茅野市:茅野市民館、NPO法人サポートC事務局(茅野市民館内)、
シマダヤ楽器店、ベレックLCV、平安堂茅野店
富士見町:今井書店ふじみ店/諏訪市:平安堂諏訪店
岡谷市:笠原書店本店
松本市:松本井上プレイガイド、ミュージックプラザオグチ松本駅前店
【インターネットチケット取り扱い】EVENT-NAGANO( http://event-nagano.net/ )
 
■関連企画
 
Vol.1 プレシアター 永明中学校メンバーによる「注文の多い料理店」
読書活動をしている地元の中学生が、みなさまを「注文の多い料理店」へご招待します。(公演前)
要・公演チケット

Vol.2 アフタートーク 演出家 小池博史
作品の魅力について、演出家が語ります。(公演後)
要・公演チケット

注文の多い料理店
演出家プロフィール

小池博史
演出家・脚本家・振付家・写真家 茨城県日立市出身。
TVディレクターを経て1982年パフォーミングアーツグループ『パパ・タラフマラ』を設立。以降、全55作品の作・演出・振付を手掛けた。演劇・舞踊・美術等のジャンルを超えた、強くオリジナリティ溢れる作品群は、35ヶ国で上演され国際的に高い評価を確立。2012年5月にパパ・タラフマラは解散。新たに「小池博史ブリッジプロジェクト」を始動し、より幅広い視野での活動を目指す。

小池博史ブリッジプロジェクトとは…
2012年、演出家小池博史が立ち上げた活動全体の総称。あらゆる境界を横断した舞台芸術作品の創作はもちろん、映像・写真・インスタレーション・文章など様々なメディアを活用した多角的な発信を行なっていく。イベント・講演会・ワークショップの実施など、“からだを使って考える”事の出来る人材の育成にも取り組む。

主  催:株式会社SAI
共同主催: 茅野市民館指定管理者 株式会社地域文化創造
協  力: 茅野市立永明中学校、NPO法人サポートC
後  援: 茅野市、茅野市教育委員会、EVENT-NAGANO

お問い合わせ
茅野市民館指定管理者 株式会社地域文化創造
Tel.0266-82-8222 Fax.0266-82-8223
〒391-0002 長野県茅野市塚原一丁目1番1号
(受付時間 9:00~20:00)

友の会お問い合せ窓口 NPO法人サポートC事務局
(茅野市民館内)Tel.0266-82-8230
(受付時間 13:00~19:00)

注文の多い料理店


お問合わせ
〒391-0002 長野県茅野市塚原一丁目1番1号  Tel:0266-82-8222 Fax:0266-82-8223
Copyright 2015 (C) Community Culture Creation Co.Ltd. All rights reserved